Soy CMSの勉強 その2 SoyCMSのフォルダー構成

Soy CMSはサイトごとにフォルダーが分かれています。

apacheのDocumentRootのなかに作成したサイトIDのフォルダーが作成されます。
前回は、ShopというサイトIDで勉強用サイトを作ったので、このサイトのフォルダーは、XAMPPのインストールフォルダー\htdocs\Shopになります。
その中にできるフォルダーは、Soy CMS 1.3.5aでは以下のとおりでした。

css,image,jsにそれぞれ、css、画像ファイル、JavaScriptファイルを格納します。

インストールフォルダーとURIの関係は、以下のとおりです。
XAMPPのインストールフォルダー\htdocs\Shop ⇔ http://ホスト名/Shop

各ページのURLはそれぞれのページごとに設定できます。

次はHTMLベースのトップページを作ります。

XAMPPのコントロールパネルは、V3,0,2ベータが便利

XAMPP V1.7.7のインストール時にコントロールパネルのショートカットを作成すると、V2.5のコントロールパネルのショートカットが作成されますが、XAMPPをインストールしたフォルダーの中には、β版のV3.0.2があります。


こちらのほうが使いやすく便利です。
β版ですが、今のところ特に問題は起こっていません。

ファイル名は以下の通り。

xampp-control.exe コントロールパネル V2.5
xampp-control-3-beta.exe コントロールパネル V3.0.2

V3.0.2の画面は以下のようになります。


設定ファイルやログをコントロールパネルから開くことでできます。

SoyCMSの勉強 その1 新規サイトの作成

とりあえず、SoyCMSのインストールまで終わったので、SoyCMSの勉強をやっていこうと思います。

まずは、目標を決めないとやる気が出ないので、お店紹介のサイトを構築してみようと思います。
http://ramen.kyoto.soymaps.com/を見て、このようなものを作ってみたいと思ったので。

SoyCMSは全くわからないので試行錯誤になると思いますが、習うより慣れろということで。

最初は、サイトの作成です。

まずは、管理者でログインし、[サイトの作成]を押す。



サイトIDとサイト名を入力して、[実行]を押す。
こんな感じにしてみました。

サイトID shop
サイト名 お店紹介
文字コード UTF-8



サイトが作成されるので、[ログイン]を押す。



まだ、ページが1つもないので、ページの新規作成画面が表示されるので、[ページ新規作成画面]を押す。



新規ページの作成画面が開くので、タイトル・公開設定を変更して、[ページを追加]を押す。
このページがトップページになります。



詳細ページ画面が表示されますが、とりあえず何も変更しない。

これで、http://localhost/shop/にアクセスすると、トップ画面が表示されます。
これをベースに色々と変えていきます。

Windows7で複数ファイルの名前を一度に変更

今日、気がついたんですが、Windows7Explorerは複数ファイルを一度に名前変更できるんですね。

cppファイルとhファイルをコピーして、そのままF2キーを押して、名前を変更すると2ファイルとも名前が変わっていました。

地味に便利です。


この2つのファイルを、

コピーして、

F2キーを押して、名前を変更して、

リターンキーを押すと2ファイルとも名前が変わります。



ちなみに複数ファイルの名前を次々と変えるときは、TABキーが使えました。

素早くファイル名変更するためのWindowsショートカット=タブキー | ライフハッカー[日本版]

XAMPPにSoy CMSをインストール

前回インストールしたXAMPPにSoyCMS(SQLite版)をインストールします。

それぞれのバージョンは、2012/4/17時点の最新版を使用します。
使用するバージョンは、以下のとおり。

XAMPP 1.7.7
Soy CMS 1.3.5a

XAMPP 1.7.7は、前回インストールしたXAMPPを使用します。

ダウンロード | SOY CMS 公式サイトから、SoyCMSをダウンロードします。

SQLite版のインストーラ付きzipを選択して、ダウンロードを押します。
メールアドレスには、任意で入力します。
これで、soycms_install_1.3.5a_sqlite.zipをダウンロードできます。

soycms_install_1.3.5a_sqlite.zipを解凍します。

解凍して作成されるsoycms_installerを、XAMPPのインストールフォルダーの中にあるhtdocsに移動します。

apacheを起動して、http://localhost/soycms_installer/を開きます。

次へを押します。

ライセンスを確認します。

上記内容を確認しましたにチェックを付けて、次へを押します。

インストール先ディレクトリを確認します。

[XAMPPのインストールフォルダー]\htdocs\cmsがデフォルトのインストール先になります。
今回は、デフォルトのままにするので次へを押します。

動作環境の確認をします。

すべてOKになるので、インストールを押します。

インストールをします。

インストールを開始するを押すと、インストールが始まるので、終了するまで待ちます。

インストール終了を確認します。

次へを押します。

管理者ページを開きます。

管理者ページヘを押します。

初期管理者IDの設定をします。

初期管理者IDとパスワードを入力して、設定を押します。

管理者でログインします。

先程、設定した管理者IDとパスワードを入力して、ログインを押します。

SOY CMSの管理画面が開きます。

これで、SOY CMSのインストールが完了しました。
ここより先は、サイトの構築になります。

10分でできるxamppとXDebugのインストール(2012/4/16版)

xamppをインストールし、xdebugを使ったPHPデバッグ環境を構築します。

準備

xamppのインストーラーの最新版を用意します。2012/4/15の最新版は、V1.7.7です。
ダウンロード:http://www.apachefriends.org/jp/xampp-windows.html

xamppのインストール

  • UACに関する注意事項が表示されるので、OKを押します。

UACを有効にしている場合には、Program Files以外にインストールする必要があるとのことです。

  • Nextを押します。

  • Destination Folderにインストールするフォルダーを入力し、Nextを押します。

  • 設定するを選択し、Installを押します。

設定項目は以下のとおりです。

    • デスクトップにショートカットを作成
    • スタートメニューにXAMPPフォルダーを作成
    • Apacheをサービスとしてインストール
    • MySQLをサービスとしてインストール
    • Filezillaをサービスとしてインストール

ここでは、スタートメニューにXAMPPフォルダーを作成するだけにしました。

  • インストールが始まるので、終了するまで待ちます。

途中で何度かコマンドプロンプトが開いて、自動的に閉じました。

  • インストールが終了したので、Finishを押します。

  • インストールに成功したので、コントロールパネルを開くか聞かれるので、いいえを押します。

XDebugのインストール

XAMPPをインストールしたので、次はXDebugをインストールしますが、XAMPPnihaXDebugが含まれているため、設定の変更だけになります。

  • [XAMPPのインストールフォルダー]\phpの中のphp.iniを起動します。
  • コメントになっている「zend_extension = "[XAMPPのインストールフォルダー]\php\ext\php_xdebug.dll」の先頭の;を外して有効化します。

  • コメントになっている「xdebug.remote_handler = "dbgp"」の先頭の;を外して有効化します。

  • コメントになっている「xdebug.remote_port = 9000」の先頭の;を外して有効化します。

  • php.iniを保存します。
  • XAMPPのインストールフォルダーの中のxampp-control.exeでコントロールパネルを起動します。

開発用であるため、プライベートネットワークのみの通信許可として、アクセスを許可するを押します。

以下のとおり、使用できるようになりました。

引越ししました

はてなブログで少し記事を書いていましたが、はてなダイアリーへ来ました。

使っていたPCの調子が悪くなったので、Windows7のOSを再インストールしました。
はてなブログは、まだ機能が揃っていないので、これを機会に、はてなブログからはてなダイアリーに引越しをしました。

ちなみにOSの再インストール時に何度もエラーが発生し、メモリが悪かったことが判明。
もっと早くわかっていたら、OSの再インストールもしなくて済んだのに…。

まだ、再インストールも終わっていませんが、このブログはIT系ブログとして、JavaScriptphpについて調べたことなどを書いていく予定です。